すこーし長労働時間を意識しはじめた1983年こんなことがあった
「おしんどろーむ」という言葉ができるほど”おしん”は、話題のドラマとなった。
東京ディズニーランドも開園。
テレビ番組
おしん
4月から始まったNHK朝の連続テレビ小説「おしん」が大ヒット。
平均視聴率52.6%という大人気ドラマとなった。
海外でも59の国と地域で放送された。
「おしん」という名前の由来は、辛抱に耐え、真心を持って、人を信じ、常に新しいことに向かって前進する芯の強い女。
地元山形では、「おしんまんじゅう」「おしん酒」なども販売された。
世界まるごとHOWマッチ
TBSで木曜日夜10時から放送。
アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジアなどの地域から4問出題される。
ケントギルバートさん、チャックウィルソンさんなどの外国人タレントも活躍していた。
大橋巨泉さんとビートたけしさんのやりとりが面白く、電卓片手に見る視聴者が増加。世界の物価を知るのに役に立った。
この番組と1981年から放送開始された「なるほどザ・ワールド」と相まって、世界への関心が高まり、海外に行ってみたい人が増えるきっかけとなった。
スーパージョッキー
たけし軍団さんたちの活躍が面白かったですね。
熱湯コマーシャルは、水着のお姉さん達が出ていたので盛り上がってました。
積木くずし
突然不良少女となった娘との”200日間”のやり取りを描いた実話のドラマ化。
前年に本は出版されており300万部を出版した。
ヒット映画
時をかける少女
曲もヒット。
南極物語
タロ、ジロが、エサもない状況下で1年間も南極で生き抜いていたという感動の実話を映画化したもの。
最近のテレビで、実は「リキ」というリーダー犬がいたから生き延びられたという事実が判明していた。
なので、リキも含めた南極物語をもう一度作って欲しいなあ。
話題のCM
サントリーレッドCM
「すこ~しあいして、なが~くあいして」、サントリーレッドのCMで、大原麗子さんが言うセリフ。
スィートメモリーズ
サントリーのビールのCMで、ペンギンのキャラクターが歌っているCMが話題。
歌は、松田聖子さんが歌っていた。
社会動向
週休二日制
週休二日制を導入する企業が増加傾向。
金融機関は、第二土曜日を休日にするようになった。
1986年時点で、隔週2日、月1日だけ休み増など、なんらかの週休二日制採用企業は、50.9%で適用対象労働者の78%にあたる。
この内、完全週休2日制採用企業は6.2%、適用対象労働者の28.2%。
ロータス1-2-3発売
株式、債権投資の計算が効率化されることになった。
このソフトの開発によりパソコンが普及し始める。
東京ディズニーランド開園
初年度の入場者数は1000万人突破。
1987年度は、累計入場者数、5000万人達成。
内訳は、大人65%、中高生18%、小学生以下17%ということで、大人が子供に戻れるスポットとして定着していった。
一人当たりの平均消費単価は7000円。
その後近隣ホテルの開業続々
- 1986年 サンルートプラザ東京
- 1987年 シェラトングランデ東京ベイホテル&クワーズ
- 1987年 東京ベイヒルトンインターナショナル
- 1987年 第一ホテル東京ベイ
- 1988年 東京ベイホテル東急、舞浜駅新設
- 1988年 東京プラトンベイホテル
オランダ村
7月、長崎にオランダ中世の町並みを再現した、オランダ村がオープンした。
開園当初の入園者数は35万人。
1987年には170万人が来園した。
ナイスミディパス
ナイスミディパスという電車チケットが人気。
30代以上の女性2人以上グループ、4日間(新幹線含む)、国鉄全線(グリーン車含む)、乗り放題で3万円/人。
ワンルームマンション
東京都心でワンルームマンションの建設ラッシュ。
建設戸数12,000戸を超す勢いとなった。
16㎡程度の広さでユニットバス(バストイレ一緒タイプ)でも、当時としては、画期的な住まいで、学生やOLに人気となったため、投資用として購入する人が増加。
占いブーム
新宿、渋谷、池袋が東京の3大占いスポットだった。
各スポットには、50~60人の易者が集合していて、料金は、渋谷は1000円、他は2000円程度という感じだった。
プロレスブーム
第三次黄金時代となるプロレスブーム。
新日本プロレスが特に人気で、子供たちもコブラツイストやマン字固めなどを友達同士で掛け合ったりしていた。
ちょっとマイナー
スピーカー付ベスト
この頃は、ウォークマンを大音量で聴く若者の難聴などが、話題に上っていたため、ベストタイプの上着の肩にスピーカーが付いたものが発売されたりした。
自分のウォークマンとドッキングさせれば、肩のスピーカーから、音楽などが聴けてしまうというもの。バイク乗りながらでも聴けたりできた。
パイオニアからで、商品名は「サウンド・ウェア」価格22,000円。
パーソナル無線
ドライブで連絡をとる手段として、車用のパーソナル無線が主流。
市街地で5km、郊外だと10km程度の圏内をカバーできる。
価格は、10万円程度。
百合族
明るいレズのような方。
レズではあるけど、男が嫌いなわけではないという微妙な感じ。
SG-1000
セガから家庭用ゲーム機、「SG-1000」が発売された。
ファミコンより性能が劣っていたため販売台数は伸び悩んだ。
1983年21万台、1984年25万台。
最後に
東京ディズニーランドが、できた当初は、チケットは「A」、「B」券などとなっていて乗り物によってその使えるチケットが決まっていました。
今でこそ当たり前の週休二日制は、当時はまだまだ普及してない状況。
そんな中で働いてくれたサラリーマン大先輩に感謝です。
パーソナル無線は、携帯がないこの時代、車同士の連絡をとるのに、重宝してました。
ただ、他のグループと同じチャンネルを使うと混戦するので、事前に確認作業が必須でした~。