「お金が市場に」・「女性が社会に」1986年こんなことがあった
この年は、バブルの幕開けとなる年。
プラザ合意で円高不況を懸念した日銀が、公定歩合を引き下げお金を借りやすくし、市場に大量にお金が流れ出したのがきっかけ。
社会情勢
労働者派遣法成立
この年、労働者派遣法が成立し、派遣会社が、登録している専門のスキルをもつ人を、企業に派遣できるようになった。
後のフリーター増加の要因の一つともなった。
男女雇用機会均等法成立
男女雇用機会均等法が成立したことで、企業などの性別による採用制限が禁止された。
従前は、女性が長く働ける職場といえば、教員か看護師くらいしかなかったため、一般的な女性は、大学進学の場合は4年制より2年制の短期大学を選んだ方が、就職にも出会いにも都合がよかった。
しかし、この法律が施行されたことにより、女性も男性と同じような総合職として採用されることが可能となり、女性の社会進出を促すこととなった。
原付バイクもヘルメット着用義務化
今まで、50cc未満の排気量のバイクである原付バイクは、ヘルメットの着用は、義務付けられていなかったが、7月から義務化となった。
2回ほど、原付バイクで事故っているが、転倒した際には頭を打っているため、この法令改正は良かったのではないかと思う。
クワガタブーム
オオクワガタを中心としたブーム。
お金の問題となってしまうが、需要と供給のバランスからクワガタ人気となった。
オオクワガタは、高いものは何百万円で取引されることもあり「黒いダイヤ」とも言われた。
大井競馬場
7月、日本初となるナイター競馬が大井競馬場で開催された。
ダイアナ妃
5月ダイアナ妃来日。
ダイアナフィーバーとなった。
ヒット映画
トップガン
トム・クルーズ主演の空軍エリートパイロット集団「トップガン」の友情と恋と戦闘を描いた映画。
MA-1などのミリタリファッションブームのきっかけとなった。
天空の城ラピュタ
おなじみジブリ作品。
ハラハラ感と古き良き時代がとても上手く表現されてて結構好きな作品。
雑誌「明星」の表紙アイドル
※敬称略
8月号➡少年隊、菊池桃子
9月号➡CCB、小泉今日子
12月号➡シブがき隊、荻野目洋子、南野陽子、渡辺美奈代
ちょっとマニアック
ファイブスターレトルトカレー
味は、レギュラー、ホット(辛さ3倍)、ウルトラホット(辛さ6倍)という3種類のもの。
原宿カップ
スープヌードル的なもので、パスタ風の麺がスープに入っている。
柳屋メンズムース
柳屋と言えば、ポマードのイメージですが、ムースも販売していました。
黄タンク(ネコッ毛用)、青タンク(クマッ毛用)の2種類です。
一度使ってみたかった。
和紙のワープロ紙
和紙でできたワープロ用紙もあった。
W-PROペーパーといわれ、A4サイズ10枚1組で1500円。
スーパーマリオブラザーズ限定品
オールナイトニッポンの20周年を記念して、この年に限定販売、プレゼントされた。
現在の取引価格は、数万円となっているようです。
ディスクシステム
2月、任天堂のファミコン用ゲームシステムであるディスクシステムが発売。
正直、あまり人気はなかった。
6月までで50万台の売上。最終的には400万台の売上。
ゲームソフトは片面盤は、2500円、両面盤2600円。
書き換えは500円で、おもちゃ屋などの機械でできた。
ランジェリードライヤー
三菱電機から、下着専用ドライヤーとして、ランジェリードライヤー「セシエ」が発売された。
本体価格15,000円
主に一人暮らしの女性など、ベランダに下着を干すのが難しい人向けの商品。
30cmの円筒型で女性チームで開発された商品。
この年10万台が販売された。
最後に
50ccバイクのヘルメットの着用義務化って、意外と最近だったんだなと思いました。
トップガンにカワサキのバイク、ニンジャが出てきたのは、なかなかセンスありますね。