景気がいいと実感できた1988年こんなことがあった
この年は、高級品が売れまくった年
話題の商品
ファイブミニ
1月、食物繊維を主成分とするファイブミニが大塚食品から発売されヒット商品。
月間2000万本の売上(20億円)。
「ヤマダかつてないうまさ」のCM
ボディコン女性の、下腹ポッコリ懸念か?
日産シーマ
1月、日産自動車の高級車「セドリック、グロリアシーマ」が発売され、医者や自営業者に大人気。
2、3月は2000cc以上クラスの売上トップ。
255馬力の3000ccターボエンジン
シーマはスペイン語で「頂上、完成」を意味する。
価格は、人気グレードだったタイプⅡリミテッドが510万円。
11月までに15万台が発売された。
コードレスアイロン
松下電器からコードレスアイロンの「セ・パ・レ」が発売された。
アイロン掛けが嫌いな理由、1位”アイロンがうまくかからない”、2位”時間がかかる”、3位”途中で中断できない”というアンケート結果を参考に開発。
このアンケートの要旨をまとめると、コンセントを電源に差し込んだら放置できない、コードが邪魔で操作しにくい、アイロンが冷めるまで時間がかかる。
というものになるが、これらはすべてコードに絡むものだった。
そこで、この商品を発明し大ヒットとなった。
シャネル
ボディコンの女性にシャネルのバッグやアクセサリーが人気となる。
人気商品は相次いで売り切れとなった。
リゾートマンション
湯沢町で建設ラッシュとなった。供給戸数は約1万戸。
販売価格は、2000万円~3000万円が中心。
カードダス
バンダイから発売された1枚20円で売られたアニメや漫画のキャラクターカード。
カードダス20というガチャガチャのような販売機で購入。
キャラクターとしては、「聖闘士星矢」や「SDガンダム」「ドランゴンボール」などがあった。
カードダス20は、スーパーや玩具店に置いてあった。
キラキラのカードである「キラカード」は数十枚に1枚の確立で出てくるレアカードもあり、このような存在も人気の一つとなっていった。
発売当初の人気は、SDガンダムであったが、ドラゴンボールの登場とともに、人気はドラゴンボールに移行した。
1991年頃には、ドラゴンボールのカードダスの出荷枚数は、累計14億枚。
全体の出荷枚数の3割を占めると思われる。
とはいえ、SDガンダムシリーズでは、初めてカードケースも発売されるなどカードダスブームに対する貢献度は大きい。
その他、「魁、男塾」「ガンプラのパッケージ」「スラムダンク」「ドラゴンクエスト」などがあった。
1991年頃にPPカード(天田印刷加工)というものも流行。
こちらは、おもに駄菓子屋ルートで購入。
キャラクターは「ポケモン」や「セーラームーン」などであった。
モーラー
再発売された。
オレンジ色の20cm程度のおもちゃ。
テグスが付いているので、うまく操ると動いているようにみえる
バイオフィットネット口紅
南野陽子さんのシングル曲「吐息でネット」とコラボしたカネボウ「バイオフィットネット口紅」販売。
落ちにくく、におわない
リンプー
3月に資生堂からシャンプーとリンスを一緒にできる「リンプー」が発売された。
朝シャンの時短となる画期的商品だったせいか、発売1ヶ月で目標販売戸個数の2倍にあたる19万個が売れた。
2ヶ月で7億円の売り上げ。
当時の中高生女子の9割が朝シャンしていた。
アイドル
RA・MU
菊池桃子さんが、ボーカルのグループ”RA・MU”がデビュー
デビュー曲は「愛は心の仕事です」
1989年解散。
レモンエンジェル
アニメ「くりいむレモン」のイメージキャクターで結成。
深夜番組に出演していた。
ロリータ志向のストーリーはトモ、メルヘンタッチはエリカ、スケベはミキという3人組ユニットだった。
「くりいむレモン」とは、アニメによる初のアダルトビデオ。
この当時で既に、作品は10本以上出ていた。
人気キャラクターは、”亜美ちゃん”だった。
ビジネス
温泉宅配サービス
小田急百貨店新宿店で受付していた”温泉宅配ギフト”。
栃木県のいで湯の里の源泉が送られてくるというシステム。
200Lで5800円。
コンビニ
<コンビニ各社の特徴的な取扱い業務>
電気、ガス料金払込み
ローソン
レンタルビデオ(近畿地区と関東地区の一部店舗)。
「レンタルビデオステーションシアター100」という24時間いつでもビデオを借りられるシステム。
入会無料の会員制となっていて、料金は24時間で500円/本。
ニコマート
レンタカーがほぼ半額になるチケット販売。
カローラクラスだと通常12,000円/日のところ、このチケット6,800円を買うことで、借りることができるというサービス。
ハウスクリーニングも15,000円/から受付けていた。
各社、業務内容を拡大させて、独自路線を形成中の時期。
若者の労働力
当時は、景気が良くてもお金もかかるため、給料では足りない会社員が、拡大していくコンビニの労働力の一部となっていた。
フリーターの増加ともリンクしていると思われる。
コンビニは、深夜や”土、日”、”短時間勤務”といった時間の融通が利くところが、労働の提供としては都合がよかった。
最後に
日産シーマ、3リッターのターボエンジンにエアサスだったから、フル加速するとリアが沈むんですよね。あれが、またよかった。
ファイブミニは、友達がこれ飲んだ後にしたオナラが臭かった記憶がある。